SmartWebのロゴマーク
  • 機能
    • チケットシステム
    • ライブチャット
    • サポートポータル
    • コールセンター
    • SNS一括管理
    • AIチャットボット
    • AI記事作成支援
  • プランと価格
  • ブログ
  • サポートポータル
  • 機能
    • チケットシステム
    • ライブチャット
    • サポートポータル
    • コールセンター
    • SNS一括管理
    • AIチャットボット
    • AI記事作成支援
  • プランと価格
  • ブログ
  • サポートポータル
デモを予約する

ナレッジベース(FAQ)とは何か?その基礎と重要性を理解しよう

  • 2025年9月12日
  • ナレッジベース

ナレッジベースの定義と役割

ナレッジベース会社の知識やノウハウをまとめて保存し、誰でも検索できるようにしたデータベース。会社の「知識の倉庫」のようなもの(Knowledge Base、知識基盤)は、会社や組織の中で使われる業務知識、ノウハウ、作業手順、トラブル対応例、成功事例などを整理してまとめた情報の集まりです。誰でも必要なときにすぐ情報を調べられるように、情報インフラとして活用されます。

ナレッジベースは、経験から得た知識(暗黙知経験から身に付けた、言葉で説明しにくい知識やコツ)と、文書などでまとめられた知識(形式知文書やマニュアルなど、目に見える形で記録された知識)の両方をデータベースにして管理します。AI検索機能、タグ付け、階層構造といった仕組みを使って、情報に効率よくアクセスできるよう設計されています。

たとえば、業務のやり方を標準化したり、知識が特定の人だけに偏るのを防いだり、新人教育をスムーズに進めたりする場面で役立ちます。

FAQFrequently Asked Questions(フリークエントリー アスクト クエスチョンズ)の略。よくある質問とその答えをまとめたものとナレッジベースの違い

FAQFrequently Asked Questions(フリークエントリー アスクト クエスチョンズ)の略。よくある質問とその答えをまとめたもの(Frequently Asked Questions、よくある質問集)は、ユーザーや社員からよく出る質問とその回答をまとめたコンテンツです。FAQはナレッジベースの一部として位置づけられます。

FAQは「質問」と「回答」がセットになったシンプルな形式ですが、ナレッジベースにはこれ以外にも詳細な操作ガイド、業務フロー、エラー対応方法、動画解説など、幅広い情報が整理されています。FAQは特定の質問への答えをすぐに見つけるためのものですが、ナレッジベースは自分でさまざまな情報を探索したい場合にも対応します。

2025年におけるナレッジベース活用の背景と価値

2025年には、ナレッジベースにAIによる自動分類や自然言語検索普通の話し言葉で検索できる機能。「パスワードを忘れた時はどうする?」のような自然な文章で検索可能の仕組みが加わり、リモートワークの拡大や顧客体験(CX)お客様がサービスを利用する際の満足度や体験の質向上への取り組みが続いています。この流れの中で、ナレッジベースは企業の競争力を高めるための中核的資産として扱われています。

調査によると、ナレッジベースを導入した企業の約70%が「問い合わせ対応の迅速化」「業務効率の向上」「社員満足度や定着率の改善」を実感しています。たとえば、社内ナレッジベースを整備した企業では、新人育成期間が最大30%短縮されたり、顧客向けFAQを充実させてサポートコストを20%削減したりした事例があります。

これらの結果から、ナレッジベースを適切に構築することで、会社全体の生産性や満足度、顧客体験の品質を大幅に向上させることができます。

ナレッジベースを作るための実践ステップ

本章では、ナレッジベース(FAQ)の基本的な作成方法と、設計や構造化のポイントを段階的に学びます。

目的とターゲットを明確にする

ナレッジベース作成時は、まず「何のために作るのか」「誰が使うのか」を明確にしてください。たとえば、社内向けの場合は新入社員のサポートや問い合わせ削減、顧客向けなら自己解決率の向上など、目的ごとに必要な情報や表現方法が変わります。ターゲットとなるユーザーの業務レベルや利用シーンを具体的に想定して設計しましょう。

情報の収集と整理

次に、ナレッジベースに掲載する情報を収集します。主な収集方法は以下のとおりです:

  • 社内文書やマニュアル、過去の問い合わせ記録を調査する
  • 現場スタッフや実際の利用者からヒアリングを行う
  • 既存FAQや他社事例を調査して参考にする

古い情報や重複する内容は除去し、必要な情報のみを整理します。情報の「正確性」「網羅性」「最新性」が、ユーザー満足度を左右することが研究で示されています。

構造化と設計のポイント

収集した情報は、ユーザーが容易に検索できるよう構造化します:

  • カテゴリーやタグによる分類
  • キーワード検索の最適化
  • 見やすい階層構造の構築(例:大分類→中分類→詳細記事)

さらに、「質問形式のタイトル」「フローチャート」「図解・イラスト」など、多様な表現方法を活用することで、直感的な操作性が向上します。階層構造や検索性の向上が自己解決率を高めることも研究で確認されています。

テンプレート・運用ルールの活用

効率的な運用のため、Q&Aや記事作成用のテンプレートを活用しましょう。たとえば、「質問」「回答」「関連リンク」「更新日」などの項目を統一すれば、誰でも同品質の情報を登録できます。また、情報の定期更新やユーザーフィードバックの収集フローも、設計段階で組み込んでおきましょう。

ナレッジベース作成は、目的設定→情報収集→設計・分類→テンプレート化→運用という手順を意識してください。この流れを遵守することで、業務効率と利用者満足度の向上を実現できます。

AI活用で進化するナレッジベース管理・FAQ自動化

AIによる自動分類と検索性向上

AI(人工知能)コンピューターが人間のような判断や学習を行う技術。自動で最適な答えを見つけることができるは、大量のナレッジベース情報を自動分析し、分類します。自然言語処理(NLP)コンピューターが人間の言葉を理解し、適切に処理する技術技術により、ユーザーが曖昧な表現や口語的な表現で検索しても、AIが最適な回答や関連FAQを即座に表示します。

例えば、生成AIは問い合わせ履歴から「関連性の高いQ&A」を抽出し、FAQ構成を自動整理します。この仕組みにより検索時間が短縮され、従業員や顧客の自己解決率が大幅に向上しています。実際に、国内外の多くの企業でこの効果が実証されています。

FAQ自動生成とチャットボットお客様の質問に自動で答えるプログラム。24時間対応可能で、簡単な質問なら人間と同じように回答できる連携の実践例

AIは過去の問い合わせ履歴や既存ナレッジを分析して、Q&Aを自動生成します。これによりFAQの定期更新や新規コンテンツ追加作業が効率化され、情報の鮮度を保てます。

AIチャットボットと組み合わせることで、ユーザーの質問に対してナレッジベースから最適な回答を自動提示できます。この連携により、オペレーター対応時間を最大50%削減した事例もあります。AIを活用することでFAQ運用を自動化し、作業負荷を軽減しながらサポート品質と顧客満足度を高水準で維持できます。

ワークフロー業務の流れや手順を定めたもの。誰がいつ何をするかを決めたルールとKCS現場で得た知識をすぐにデータベースに登録し、組織全体で共有する仕組み。知識を中心としたサービス運用方法を活用したナレッジ共有の推進

KCSの基本とナレッジ共有の考え方

KCS(Knowledge-Centered Service、ナレッジセンタードサービス)現場で得た知識をすぐにデータベースに登録し、組織全体で共有する仕組み。知識を中心としたサービス運用方法は、現場で得た知識を即座にナレッジベースに反映し、組織全体で活用できるようにする運用モデルです。

KCSでは「知識の蓄積と共有により組織が強化される」という考えを重視しています。たとえば、業務中に得たノウハウやトラブル対応方法を、その場でナレッジベースに登録します。こうすることで、情報の属人化を回避し、新しい知識や正確な情報を全員が利用できるようになります。

ナレッジベースへの知識定着フロー

KCSナレッジベース運用では、問い合わせ対応や問題解決の直後に、その手法や新たな知見をワークフロー内で迅速に登録します。具体的には:

  1. 問い合わせ対応後、担当者が解決策をナレッジベースに入力
  2. 入力内容はレビューを経て全体に公開
  3. 他メンバーからのフィードバックや再利用を通じて、内容が常に最新かつ正確に維持

この手順を日常業務に組み込むことで、知識の単発利用や情報の分散化を防止できます。結果として、組織全体の学習速度が向上します。

KCS導入効果と現場定着のコツ

KCSモデル導入により、業務効率向上、問い合わせ対応の迅速化、教育負荷軽減などの効果が確認されています。たとえば、コールセンターやサポート現場では、KCSナレッジベースへのリアルタイム情報登録により、新人教育の標準化と効率化が実現し、顧客満足度も向上しています。

現場でKCSを定着させるには、担当者への十分な研修、入力方法の簡素化、継続的なコンテンツ品質管理が重要です。

このように、KCSは現場知識を組織全体の力に変換する、現代的なナレッジ共有手法です。

ナレッジベースツールの選定基準と推奨ソリューション

ナレッジベースツール選定の比較ポイント

ナレッジベースツール選定時は、組織規模や利用目的に応じて、以下の6つの観点で比較検討してください:

選定ポイント詳細内容
検索性全文検索・タグ検索・自然言語検索の対応状況
運用・更新の容易さコンテンツ作成・編集・管理機能の使いやすさ
セキュリティアクセス制御システムを使える人や使える機能を制限する仕組み。セキュリティを保つための機能やログ管理の充実度
コストパフォーマンス初期費用・月額費用と機能のバランス
他システムとの連携API連携異なるシステム同士がデータをやり取りするための仕組み。システム間の橋渡し役や拡張性の豊富さ
サポート体制日本語サポートや問い合わせ対応の品質

たとえば、AI検索や自動分類機能があると、FAQを活用した自己解決率が向上します。

国内では、多様なツールが中小企業から大企業まで幅広く採用されています。柔軟なノート型ツールは中小企業に人気で、大規模現場や開発チーム向けの統合型ツール、サポート機能特化型ツールなど、用途に応じた選択肢があります。

導入前には、利用シーンを想定しながら、これらの比較ポイントごとに優先順位を決定してください。この準備により、選定失敗を防止できます。

LiveAgentサポートポータルによる顧客体験とFAQ連携の実現

SmartWebの構築サービスでも中核システムとして採用されているLiveAgentサポートポータルは、企業の顧客対応を統合的に支援するプラットフォームです。

LiveAgentサポートポータルの主要機能とナレッジベース連携

LiveAgentサポートポータルは、チケット管理お客様からの問い合わせを番号付きの案件として管理し、対応状況を追跡するシステム、ライブチャット、SNS、メールなど複数の連絡手段を統合して扱えます。これにより、顧客からの問い合わせを一元管理できます。FAQやナレッジベースと組み合わせることで、顧客のセルフサービスお客様が自分で問題を解決できるよう支援するサービス。FAQや操作ガイドなどを提供するによる問題解決が促進されます。

たとえば、ポータルで「よくある質問」や「トラブルシューティングガイド」を検索して、即座に解決策を発見できます。これにより、問い合わせ件数を削減し、対応速度を向上させることができます。

LiveAgentにはAIチャットボットや自動応答機能があり、FAQ内容をもとにした自動回答が可能です。また、問い合わせ履歴をリアルタイム分析し、ユーザーごとに最適化された情報を表示します。こうすることで、特定担当者への依存や対応遅延を防止できます。

さらに、フィードバック機能やアクセスデータ分析により、人気の高いFAQ内容の見直しや新規コンテンツ追加を効率的に行えます。

導入事例と運用改善のポイント

LiveAgentサポートポータルを導入した企業では、「FAQ即座更新」「顧客フィードバック自動収集」「自己解決率向上」などの効果が得られています。たとえば、あるITサービス企業では、LiveAgent活用によりFAQアクセスが全問い合わせの約60%となり、その結果、サポートコスト30%削減を実現しています。

運用面では、FAQ定期更新の仕組み構築、顧客検索行動分析によるUI改善、AIによる頻出キーワード抽出などが効果的です。

顧客体験(CX)向上のための実践的手法

LiveAgentサポートポータルは、以下の実践的手法により顧客体験を向上させます:

  • FAQやナレッジベースとリアルタイムチャットを組み合わせた自己解決率向上
  • 顧客フィードバックの即座ナレッジベース反映システム構築
  • アクセスデータ活用によるFAQ内容見直しと個別最適化情報提供
  • サポート履歴統合による新規FAQや教育資料への再活用

LiveAgentサポートポータルは、FAQ連携セルフサービス機能とデータ活用運用改善を両立し、顧客体験向上と業務効率化を同時実現する最新の仕組みを提供します。

2025年以降のナレッジベース運用トレンドと成功のヒント

データ活用とパーソナライズ一人ひとりの好みや状況に合わせて、最適な情報やサービスを提供することの深化

今後のナレッジベース運用では、AIとデータサイエンス大量のデータを分析して、有用な情報や傾向を見つけ出す技術を活用した高度なデータ活用が中心となります。AIがFAQやナレッジベースのアクセスログやユーザー属性を分析し、個々のユーザーに最適化された情報(パーソナライズドFAQ)を自動表示できます。

この仕組みの普及により、ユーザーは個別に最適化された解決策を迅速に発見しやすくなり、自己解決率が向上します。実際に、国内外の調査ではパーソナライズ機能搭載FAQシステム導入企業で、問い合わせ件数約20〜30%削減、顧客満足度(CSAT)向上が報告されています。

セルフサービス志向とUX利用者がシステムを使った時の体験や満足度最適化

ナレッジベースの組織運用には、直感的操作が可能なセルフサービスポータルが不可欠です。2025年のトレンドとして、モバイル対応、検索精度向上、見やすいユーザーインターフェース(UI)利用者がシステムを操作するための画面や操作方法。使いやすさに直結する導入が進んでいます。

たとえば、AIによる自然言語検索や質問候補自動提案機能が標準化されつつあります。こうした工夫により、「検索しても情報が見つからない」「使いにくい」といった従来課題が軽減され、多様なユーザーの自己解決が促進されます。

成功のヒント:小さく始めて継続的に改善

ナレッジベース運用を成功させるには、まず既存FAQやナレッジベースの利用データを分析します。どの情報がよくアクセスされているか、どのページでユーザーが離脱しているかを可視化してください。

その後、AI自動分析やフィードバック機能を活用して、利用者視点からコンテンツや構成を定期的に見直します。また、パーソナライズやUI改善などの施策は一度に全て導入するのではなく、部分的に開始して成果を確認しながら段階的に拡大していく手法が効果的です。

2025年以降のナレッジベース運用では、「AIによる個別最適化」と「ユーザー体験重視」が進化します。分析データを活かし、小さな改善から開始して継続的に見直すことで、業務効率化や満足度向上を実現できます。

ナレッジベースは、適切に構築・運用すれば、中小企業でも大きな効果を得られる投資効果の高いシステムです。まずは小規模から始めて、段階的に機能を拡張していくことをお勧めします。

他の記事

AIの通信簿:日本語が得意なAI・苦手なAI、その違いはどう判断する?

AI技術の急速な発展により、大規模言語モデル(LL

2025年版AIカスタマーサポートガイド

2025年版AIカスタマーサポートガイド:Amazon・Salesforceから中小企業まで学ぶ成功戦略

AIカスタマーサポートとは何か AIカスタマーサポ

カスタマーサポートにおけるチケットシステムとは?

問い合わせを一元管理する「チケット」方式 カスタマ

SNS一元管理で業務効率化を実現
– 中小企業向け導入ガイド

SNS運用の分散化による課題 企業が複数のSNSア

Prev前の記事カスタマーサポートにおけるチケットシステムとは?
次の記事2025年版AIカスタマーサポートガイド:Amazon・Salesforceから中小企業まで学ぶ成功戦略Next
インターワークのロゴ

株式会社インターワークは、LiveAgent ならびに Flowhunt の開発元 Quality Unit社の日本総代理店です。

機能
チケットシステム
ライブチャット
サポートポータル
コールセンター
SNS一括管理
AIチャットボット
AI記事作成支援
プランと価格
ブログ
サポートポータル
企業情報
情報セキュリティ基本方針
プライバシーポリシー
AIチャットボット利用規約
適格請求書発行事業者登録番号
iao27001

認証登録番号 ISMS/0393
本認証は、JISSAの仕組みにて認証取得

×
  • お問い合わせフォーム
  • AI チャットボット
  • ライブチャット
お問い合わせ
Copyright © 株式会社インターワーク All Rights Reserved.